中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備白書・業界環境の変化を説明

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、令和3年度特定整備業実態調査結果をベースに自動車整備白書をまとめた。この中で今回は、会員事業場に対する「新技術への対応状況」についてアンケート調査し、課題を探っている。整備事業場は「研修の充実」や「機器等の購入支援」などを求めている。白書は令和3年6月時点の調査結果を分析し、①整備業の概要②整備市場を取り巻く社会環境③総整備売上高の動向④生産性の動向⑤労働条件等の動向⑥当面の見通し⑦その他(新技術への対応状況)―についてまとめている。

(全文は整備新聞 令和4年4月25日号:1面に掲載)

電子制御装置整備、中部で取得率50%超える前のページ

愛整振・三河教育センター建設の地鎮祭を実施次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛知ダイハツが高齢者の見守りで、扶桑町と協定結ぶ

    地域の安全を守る取り組みを進めている愛知ダイハツ(坪内孝暁社長…

  2. 整備関係

    中日本自動車短大が留学生含め299人が入学

    神野学園・中日本自動車短期大学(山田弘幸理事長・学長)は4月6…

  3. 整備関係

    整備関係

    愛知自動車会議所が理事会で令和2年度の事業計画決める

    愛知県自動車会議所(山口真史会長)は3月17日、書面による令和2年度理…

  4. 整備関係

    愛知部品販売協会が1月20日に講演会と賀詞交歓会

    愛知県自動車部品販売協会(石川量章会長)は令和5年1月20日午後4時か…

  5. 整備関係

    愛整振・岡崎支部、今年3度目のマイカー無料点検を実施

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)の岡崎支部(横山陽一支部…

  6. 整備関係

    電子制御整備認証で中部の取得率は平均で58%に上昇

    特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得率が、なかなか伸びていか…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP