中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

整備白書・業界環境の変化を説明

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、令和3年度特定整備業実態調査結果をベースに自動車整備白書をまとめた。この中で今回は、会員事業場に対する「新技術への対応状況」についてアンケート調査し、課題を探っている。整備事業場は「研修の充実」や「機器等の購入支援」などを求めている。白書は令和3年6月時点の調査結果を分析し、①整備業の概要②整備市場を取り巻く社会環境③総整備売上高の動向④生産性の動向⑤労働条件等の動向⑥当面の見通し⑦その他(新技術への対応状況)―についてまとめている。

(全文は整備新聞 令和4年4月25日号:1面に掲載)

電子制御装置整備、中部で取得率50%超える前のページ

愛整振・三河教育センター建設の地鎮祭を実施次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    日整連が理事会、新技術対応など柱に事業計画を承認

    日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は1月17日、第17…

  2. 整備関係

    愛整振・渥美支部が田原市民まつり会場で点検教室を開催

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の渥美支部(石橋孝一 …

  3. 整備関係

    整備技能競技全国大会優勝チームに国土交通大臣杯を授与

    昨年11月26日の「第23回全日本自動車整備技能競技大会」で優…

  4. 整備関係

    自動車整備技能登録試験で10種目平均の合格率は85・9%

    日本自動車整備振興会連合会(日整連)は、3月21日に実施した令和2年度…

  5. 整備関係

    三重支局・自販協が優良事業者などを表彰

    三重運輸支局・三重県自動車販売協会・同自動車販売店交通安全対策…

  6. 整備関係

    オリ・パラ特別ナンバーの交付と申込期限を1年延長

    国土交通省は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催延…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP