中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

中部の電子車検証事務代行者の承認数、全国の半分

電子車検証がスタートし、「記録等事務委託制度」に基づき指定整備事業者が車検有効期間などを書き換える事務代行者も徐々に登場してきた。承認された事務代行者(行政書士など除く)の数は中部(5県)の事業者が全国の半分強を占めているようだ。とくに、紙ベースで整備振興会がまとめて先行申請していた愛知が突出して多く、昨年末で400件近くにまできている。

(全文は整備新聞 令和5年1月25日号:1面に掲載)

国交省・検査標章の貼付位置の見直しを延期前のページ

JAFが今季・年末年始のロードサービスが9・3%減次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    愛整振・指定6B、会員ら20人参加しビール片手に親睦会

    愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の指定第6ブロック(西…

  2. 整備関係

    岐阜で子供たちに整備士体験、タイヤ交換などに112人参加

    岐阜県自動車整備振興会(田口隆男 会長)は8月19、20の両日…

  3. 整備関係

    愛知盗難防止協議会・ユーザー啓発強化などの活動計画決める

    自動車関連盗難が依然として多発する中、自動車関係団体と警察、損…

  4. 整備関係

    静岡商工が3会場で「商工祭」を開催

    静岡県自動車整備商工組合(河田憲一郎理事長)はこのほど、令和2…

  5. 整備関係

    秋の褒章で中部の整備業界から愛知の森和郷氏が黄綬褒章

    令和3年度秋の叙勲・褒章で、中部の整備業界(整備振興会会員)から愛知県…

  6. 整備関係

    車検証の電子化で移行期の業務切迫など対策検討

    車検証の電子化が来年1月(軽自動車は令和6年1月)から始まり、現行の紙…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP