中部地区では類を見ない自動車整備専門紙

整備関係

 

整備関係

愛整振・春日井支部、日常点検の手順や必要性を説明

愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の春日井支部(栗林實 支部長)は9月28日、春日井市総合福祉センターでマイカー点検教室(写真)を開いた。地元の高齢者や女性ユーザーなど80人が参加し、座学と実習で日常点検のポイントを学んだ。最後にグルメ賞の抽選も行った。はじめに栗林支部長が挨拶で、「大切な車を安全に使用してもらうためには、日常点検が重要になる。この機会に点検方法を学んでほしい」と訴えた。

(全文は整備新聞 令和5年10月25日号:2面に掲載)

愛整振・蒲郡支部、教室を三河教育センターで開催前のページ

福井運輸支局・功労者32人を表彰次のページ

関連記事

  1. 整備関係

    浜松で人材イベント開催、空飛ぶクルマの展示なども

    静岡県自動車整備振興会(杉山智彦 会長)は、人材確保事業の一環…

  2. 整備関係

    岐阜連絡会、県内15校の高等学校訪問、奨学金制度のアピールも

    産官学が連携して県レベルで整備士の確保・育成に取り組む「岐阜自…

  3. 整備関係

    中山・静岡運輸支局長、就任インタビュー

    4月1日付で、中部運輸局静岡運輸支局長に前中部運輸局総務部人事…

  4. 整備関係

    継続車検がコロナ禍で市場が乱高下

    新型コロナウイルス感染拡大の影響が、継続車検市場にも表れている。今年度…

  5. 整備関係

    中部の整備業界から9氏が国土交通大臣表彰を受賞

    国土交通省は10月27日、令和4年度の自動車関係功労者に対する大臣表彰…

  6. 整備関係

    三重会議所・総会で環境問題などへ対応協調、竹林会長を再選

    三重県自動車会議所(竹林武一 会長)は6月27日、ホテル・グリ…

整備新聞購読:0522510451 電話番号:0522510451

最近の記事

PAGE TOP