中部地区では類を見ない自動車整備専門紙
- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
愛車協・理事会で整備士講習や事業計画など総会上程議案を審議
愛知県自動車車体整備協同組合(金原正和理事長)は4月27日、愛知県自動車会館で第176回理事会を開き、5月25日に開催する第18回通常総会に上程する令和3年度事…
-
電子制御整備認証の全国取得率は平均36%
特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得が今年3月末現在、全国平均で既存事業者の約36%となった。取得は着実に進んでいるが、県別では取得率20%台から6割近…
-
令和3年度のリコール届出件数、対象台数ともに大幅減
国土交通省は令和3年度のリコール総届出件数と総対象台数を発表した。それによると、総届出件数は国産車が195件で前年度から3件減少、輸入車が174件で同12件減少…
-
JAF中部本部がバーチャル空間で交通安全の啓発
日本自動車連盟(JAF)中部本部(山口真史本部長)は4月1日、バーチャル空間で交通安全を啓発するドライビングシミュレーター(写真)を全国のJAFで初めて…
-
静岡整備政治連盟、国会議員などに要望書を提出
静岡県自動車整備政治連盟(清水道博会長)は、このほど開いた理事会(写真)で要望書の内容を決め県選出国会議員などに提出した。要望書では、自動車整備業界にお…
-
令和3年度・愛知の継続車検台数、登録車0・7%減、軽は2・4%増に
継続車検市場が堅調に推移している。愛知県における令和3年度の継続検査台数は、前年度に比べて登録車が0・7%減、軽自動車が2・4%増、合計では0・2%の微増となっ…
-
愛整振・三河教育センター建設の地鎮祭を実施
愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)は4月15日、三河地区の教育施設「三河教育センター」建設の地鎮祭(写真)を行った。川村会長をはじめアイシン開発、中…
-
整備白書・業界環境の変化を説明
日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、令和3年度特定整備業実態調査結果をベースに自動車整備白書をまとめた。この中で今回は、会員事業場に対する「新…
-
電子制御装置整備、中部で取得率50%超える
特定整備制度による電子制御装置整備の認証取得率が、3月末現在で中部では平均50%を超えた。既存事業者の取得猶予期間(4年)がちょうど半分経過したところで、今後は…
-
愛知自販協と軽協会、交通安全標語や運動計画
春の交通安全運動期間中に愛知県自動車販売店協会(小栗一朗会長)と愛知県軽自動車協会(坪内孝暁会長)は4月8日、オンライン会議による「第29回交通安全総決起大会」…