中部地区では類を見ない自動車整備専門紙
- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
愛整振・中川支部がIC車検証などテーマに研修会
愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・中川支部(大矢英憲支部長)は12月4日、名古屋市中川区のマルホ寿司で研修会(写真)を開催した。今回は愛整振総務部…
-
愛整振・豊橋支部が道の駅で防犯ネジ取付けなど
愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・豊橋支部(村田旬一郎支部長)は12月6日、国道23号線沿いにある道の駅とよはしで初めてナンバープレート盗難防止ネ…
-
愛整振・津島支部が役員会・懇親会で今後の事業を審議
愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・津島支部(横井隆幸支部長)は12月14日、津島市の朝日寿司で令和3年度第4回役員会・懇親会を開催した。今回は下期の事業計…
-
愛知ダイハツが津島店でも健康安全運転の講座
産官学民の提携で地域密着プロジェクトを推進する愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は12月六日、津島店で「健康安全運転講座」(写真)を開催した。この講座は産官学…
-
蒲郡市・東海自動車が中2生徒に整備士の仕事内容を説明
地元の中学生に整備士の仕事の重要性や楽しさを伝えようと、指定工場の東海自動車(蒲郡市、三田俊和社長)は12月1日、蒲郡中学校で開催された令和三年度・二年…
-
愛整振・指定22Bが例会と懇親会開き会員の交流深める
愛知県自動車整備振興会(川村保憲会長)・指定22ブロック(津島地区=本多晃浩ブロック長)は12月9日、名古屋駅前の北京宮廷料理・涵梅舫で例会(写真)を開いた。冒…
-
車体整備の特定整備認証取得が中部平均で組合員の4割
車体整備業界の電子制御装置整備認証の取得ペースが、令和3年度に入ってやや鈍くなっているが、中部地区では昨年末までに車体整備協同組合員の4割近くが認証取得した。従…
-
中部の整備工場数、11月の新規認証が依然高水準~半年間連続で増
特定整備制度のもとで、中部地区の整備業界では認証の新規が高水準で続いている。とくに、電子制御装置整備の専門認証取得が目立っている。中部運輸局がまとめた管内(5県…
-
電子制御装置整備で新規の専門認証が増加
特定整備制度に基づく電子制御装置整備の認証取得が進む中で、とくに今年度に入ってから電子制御装置整備に限定した専門認証を取得する件数が目立って増えている。中部地区…
-
愛知の関係団体が名駅前で「自動車関係税見直し」をアピール
自動車ユーザーの立場から自動車取得税、自動車重量税の廃止などの実現を求め、日本自動車連盟(JAF)愛知支部、日本自動車販売協会連合会(自販連)愛知県支部…