中部地区では類を見ない自動車整備専門紙
- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
愛整振・支部主催でOBD検査・確認の研修会が続く
愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)は、来年10月からスタートする検査用スキャンツールを活用したOBD検査・確認への対応準備のため、支部単位を基本と…
-
愛知ダイハツ・豊川のイオンモールで初の出張展示
愛知ダイハツ(坪内孝暁社長)は7月22、23の両日、豊川市のイオンモール豊川・一階サウスコートで初めて出張展示会(写真)を開催した。会場では人気車種のタ…
-
整備用機器の総販売額が前年比4・1%増に
自動車整備用機器の販売が堅調に推移している。日本自動車機械工具協会(機工協、柳田昌宏会長)がまとめた令和4年度自動車機械工具販売実績によると、会員会社の機械工具…
-
中部の整備工場数・7月は廃止が新規を上回る
中部の整備工場数では、認証の廃止が新規を上回る傾向に転じている。中部運輸局がまとめた管内(5県)の認証・指定工場数及び新規・廃止状況によると、7月は認証の新規が…
-
電子制御整備認証・中部の7月末の取得率は平均63%
中部地方自動車整備連絡協議会(中整連)のまとめによると、会員の7月末現在の電子制御装置整備認証取得工場は、五県合計で8122工場となり、会員数(1万2712工場…
-
岡崎ナンバーなど10地域のナンバーデザインが決定
つけて走って広げよう、地域の魅力―国土交通省は今年10月下旬から新たに交付を開始する「地方版図柄入りナンバープレート」のデザインを決定した。対象は「岡崎ナンバー…
-
不当要求行為が前年より増加し全国で76件発生
自動車技術総合機構は、令和4年度中に全国93カ所の事務所(車検場)で発生した職員に対する暴力行為、脅迫・威圧行為、強要行為などの不当要求行為の状況をまとめた。そ…
-
カー用品店で18件の部品・用品に注意喚起を行う
自動車技術総合機構は、自動車用品店での自動車部品・カー用品の実態調査の結果をまとめた。それによると、令和4年7月から10月の4カ月間、自動車用品小売業協会(AP…
-
愛整振支部・地元の警察と連携して防犯ネジ取付けキャンペーン
自動車関連盗難が後を絶たない中、今年度も愛知県自動車整備振興会(川村保憲 会長)の支部が県内各地で地元警察と連携してナンバープレート盗難防止ネジ取り付け…
-
中部各県の振興会キメ細かくOBD検査・確認の説明会
中部地区の整備振興会では、来年10月からスタートする検査用スキャンツールを活用したOBD検査・確認への対応準備のため、振興会や部会の主催による説明会が各…